【令和3年度】老人保健健康増進等事業国庫補助事業について
◇小規模多機能型居宅介護事業者の経営等に関する調査研究事業
◎概要
 令和2年度末で制度創設から5期15年を迎え、小規模多機能型居宅介護の経営のあり方が問われている。創設当初の小規模多機能型居宅介護は、2015年の高齢者介護(高齢者介護研究会、2003年)の議論から出発しケアモデルを「高齢者の尊厳を支えるケア」へ転換するために「生活の継続性を維持するための、新しいサービス体系」としてとして生み出された。創設時には中重度になっても在宅での生活を継続できるように平均要介護度を3.5として設定されたといわれている。また基準第62条には「通いを中心として、利用者の様態や希望に応じて、随時訪問や宿泊を組み合わせてサービス提供すること」とされているが、その利用形態も変化し、通い中心から訪問中心のサービスに、ニーズに即して変化してきている。

このたびの事業では、制度創設当初に検討された経営モデルから、現在の利用者、家族・介護者、地域それぞれのニーズに合わせたサービス形態の変化に伴い、新たな経営モデルを模索するため、(1)小規模多機能型居宅介護に求められる在宅のニーズ及び(2)求められるニーズを充足するためのケアモデルを検討並びに(3)在宅の限界点を高めるための小規模多機能型居宅介護の経営のあり方を検討することを目的に実施する。

報告書(PDFをダウンロード)

【令和2年度】老人保健健康増進等事業国庫補助事業について
◇小規模多機能型居宅介護における生活全体を支える包括報酬型在宅サービスの
あり方に関する調査研究事業
◎概要
 小規模多機能型居宅介護が地域密着型サービスとして位置づいて丸14年が経過し、介護給付費等実態統計月報/令和元年11月現在では、全国で5,461か所の事業所が稼働し、制度創設後初めて小規模多機能型居宅介護の利用者が10万人を超えた(10.05万人)。平成30年度にまとめられた地域包括ケア研究会の報告書でも「利用者が元気だったころの近所との付き合いや生活リズム、あるいは居住空間も含め、利用者はありのままの情報を、いわば『地域や在宅から引き連れてサービス事業所にやってくる』と表現してもよい。つまり小規模多機能型居宅介護は、地域との継続性を保ちやすい特徴があるといえるだろう」と指摘している。
 このたびの事業では、小規模多機能型居宅介護利用者への支援について関係者が果たしている役割を把握するため、小規模多機能型居宅介護利用者と、訪問・通所・泊まりの各介護保険サービスを利用している者の利用前後における要介護度の変化、役割や生きがいが要介護度に及ぼす影響、利用者の生活をささえるために家族支援、地域支援のあり方や、高齢者や地域のコーディネート機能に関する内容についてアンケート調査等を行い、その結果を比較する等により、生活全体を支える小規模多機能型居宅介護のあり方を研究し、報告書を作成する。

上記の観点から2つの視点を定め、検討する。

(1)本人支援を核とした家族支援・地域支援とコーディネート機能のあり方(小規模多機能型居宅介護の利用前後における在宅生活を送るうえでのケアの違い)
(2)在宅生活の可能性を広げる支援のための人づくり(人材育成)と地域づくりのための拠点機能と地域デザインのあり方

報告書(PDFをダウンロード)

【令和元年度】老人保健健康増進等事業国庫補助事業について
◇小規模多機能型居宅介護における経営の安定性確保や介護人材の確保等に関する調査研究事業
◎概要
 小規模多機能型居宅介護が地域密着型サービスとして位置づいて丸13年が経過し、全国で5,445か所の事業所が稼働し、9.97万人の高齢者が小規模多機能型居宅介護を利用しながら生活を送られている(介護給付費実態調査月報/平成30年10月現在)。
そもそも小規模多機能型居宅介護は、制度創設時、中重度者の在宅生活を可能とするため平均要介護度を3.5と想定して、創設された。しかしながら、昨年の本会における実態調査では、平均要介護度2.20となっており、現実との乖離があることでの経営への影響、さらなる全国への整備・普及への影響は否めない。
人材確保の観点も、介護職員の確保は困難を極め、外国人技能実習制度の活用等、工夫や検討は進めているものの事業運営に支障をきたしているところも出てきている。
また、介護予防サービスを実施する小規模多機能型居宅介護において、介護予防・日常生活支援総合事業の実施状況や、地域の事業所との連携について明らかにし、早期の支援のあり方についての検討が必要である。

上記の観点から4つの視点を定め、調査研究する。

(1)要介護度が2段階以上改善した事例におけるケアのあり方

(2)地域密着型サービスらしい人材確保の工夫

(3)介護予防・日常生活支援総合事業の実施状況と支援のあり方

(4)都市部と地方部における小規模多機能型居宅介護の経営のあり方

報告書(PDFをダウンロード)

【平成30年度】老人保健健康増進等事業国庫補助事業について
◇小規模多機能型居宅介護の役割に関する調査研究 事業
◎概要
 小規模多機能型居宅介護が地域密着型サービスとして位置づいて丸12年が経過し、全国で5,360か所の事業所が認可(介護給付費実態調査月報/平成30年3月現在)された。
そもそも小規模多機能型居宅介護に求められていたものは、新たな介護保険サービスの創設というだけでなく、認知症高齢者の在宅支援を目的とした新たなケアの必要性から生み出された部分が大きい。日本の高齢者介護のあり方を新たなステージへ導くためのケアのあり方である。そのためには、サービスを提供している時間(部分)だけでなく、自宅での生活時間の「見える化」及び本人を支えている「家族・世帯支援」並びに本人の課題を地域の課題として取組む素地を作るための「地域支援」が重要である。制度創設当初より「運営推進会議」という装置を、平成24年改定では、より地域の身近に「サテライト」を、平成27年改定では、地域の声をケアに生かしていく運営推進会議を活用した「サービス評価」と、次々と新たなケアの方策を打ってきた。
このたびの事業では、今後ますます増加する中重度者を在宅で支えるための多職種連携による中重度者ケアに対応するライフサポートワークの見直しを取り組むととともに、高齢化が進む都市部における小規模多機能型居宅介護のあり方や入浴介助を含む中重度者への介護のあり方を検討する。また、若年性認知症をはじめとした地域で複合的な課題を抱える方々の共生のあり方を検討することにより、これからの小規模多機能型居宅介護に求められる役割を検討することを目的に実施する。

(1)在宅の限界点を高めるための中重度者にも対応したライフサポートワークの確立
(2)利用者(高齢者、障害者等)の社会参加、社会貢献のための共生社会を実現する
ための多機能化のあり方の模索

報告書(PDFをダウンロード)
【平成29年度】老人保健健康増進等事業国庫補助事業について
◇中重度者を支えるために求められる小規模多機能型居宅介護の役割に関する調査研究 事業
◎概要
 小規模多機能型居宅介護が地域密着型サービスとして位置づいて丸11年が経過し、全国で5,102か所の事業所が認可(介護給付費実態調査月報/平成28年12月現在)された。
 平成18年の小規模多機能型居宅介護の創設は、認知症高齢者の自宅や地域での
暮らしの支援を中心とした新たなケアモデルの必要性から生み出された。新たなケアモデル、すなわち認知症の人の地域生活を支援するために、私たち事業者はライフサポートワークの考えをまとめ実践してきた。
 このたびの事業では、小規模多機能型居宅介護が中重度の方々を支え切るサービスとして確立していくために、中重度になっても在宅での豊かな暮らしを継続できる実践を集め、現時点でのケアモデルを示すことを目的とする。
 特に、効率化が求められる中での在宅での認知症支援のあり方を確立することを目的とする。
 また、運営推進会議を活用した地域評価をとおして地域の課題に地域住民とともに取り組むなかで認知症のみならず、児童、障がい、生活困窮など地域の課題に取り組む 姿を明らかにし、地域包括ケアにおける小規模多機能型居宅介護事業所のあり方を検討する。

報告書(PDFをダウンロード)
【平成28年度】老人保健健康増進等事業国庫補助事業について
◇小規模多機能型居宅介護の機能強化に向けた今後のあり方に関する調査研究事業
◎概要
 小規模多機能型居宅介護は、地域包括ケアシステムにおいて中重度者の 要介護者の在宅生活を支える中核的なサービスである。今後多様化する 利用ニーズに対応するための機能強化を検討するため、サービスの提供 状況を把握したうえで、小規模多機能型居宅介護の今後の機能強化に 向けた今後のあり方について以下の3点より検討を行い、報告会を開催し、 報告書を作成する。

(1)小規模多機能型居宅介護の実態調査と「訪問」機能の検証
(2)要支援者や生活支援についての検証及び地域での生活を支援するコーディネート機能の検証
(3)質の確保

報告書(PDFをダウンロード)

【平成27年度】老人保健健康増進等事業国庫補助事業について
◇地域包括ケアシステムにおける小規模多機能型居宅介護の 今後のあり方に関する調査研究事業

◎概要
 小規模多機能型居宅介護は、制度化され10年目を迎え、地域包括ケアシステム構築の中心的サービスのひとつとなってきている。特に制度化されたときの「通いを中心に随時訪問や宿泊を組み合わせる」サービスから、新たに訪問体制強化加算も導入され、更に一部では地域支援事業を含めた地域展開を行うなど、地域での暮らしを支えるものへと発展してきている。これから小規模多機能型居宅介護が、地域包括ケアシステムの中で、どこまでどのような役割を担えるのか、そのための要件は何か、医療との連携のあり方など、実態の把握の中から展開のあり方や方向性および課題について検討を行う。

報告書(PDFをダウンロード)

【平成26年度】老人保健健康増進等事業国庫補助事業について
01◇小規模多機能型居宅介護による地域支援のあり方に関する調査研究事業

◎概要
 小規模多機能型居宅介護が創設されて8年が経過し、平成26年3月現在、4,311事業所が全国で開設されている。これまで小規模多機能型居宅介護は、登録者25人に対する支援がその対象とみられてきたが、全国の実践では、登録者のみならず、日常生活圏域の地域住民に対する支援も取り組まれている事例が報告されてきている。
 また「今後は、地域包括ケアシステムを担う中核的なサービス拠点の一つとして、地域に対する役割の拡大が求められている」として、社会保障審議会介護保険部会でも報告されており、今後ますます小規模多機能型居宅介護の地域を対象とした取組みへの期待が高まっている。
 このたびの調査研究事業では、地域包括ケア体制構築に向けて、日常生活圏域での地域支援のあり方を調査・検討し、地域に求められる小規模多機能型居宅介護のあり方を提案することを目的に実施する。

報告書(PDFをダウンロード)

【平成25年度】老人保健健康増進等事業国庫補助事業について
01◇運営推進会議等を活用した小規模多機能型居宅介護の質の向上に関する調査研究事業

◎概要
 地域密着型サービス・小規模多機能型居宅介護が創設され丸7年が経過し、全国で約4,000か所の事業所が展開している。これから地域包括ケアの実現に向け、日常生活圏域ごとに整備がすすめられ、2025年までに40万人分が整備される見込みの小規模多機能型居宅介護への期待は高まっている。
 このたびの事業は、地域密着型サービス(小規模多機能型居宅介護)に義務付けられている運営推進会議の果たしている役割、機能を検証するとともに、事業者、行政、地域住民が一体となった質の向上の方策等について3点の柱で調査研究を行い、質の高い小規模多機能型居宅介護の推進を図ることを目的に実施する。
(1)小規模多機能型居宅介護の質の向上に向けた取組事例の収集
   (事業所の基本情報及び運営推進会議の積極的活用、事業所内の人材育成や研修、
    行政や地域連絡会等協働しての人材育成・研修等)
(2)日常生活圏域での暮らしを支援する小規模多機能型居宅介護のあり方、
   地域での役割・拠点機能の検証
  (日常生活圏域の拠点としての役割、機能、あり方)
(3)小規模多機能型居宅介護の運営推進会議等の地域住民の参画による
   地域からの評価(外部評価)のあり方
  (運営推進会議等、地域住民の参画による地域からの評価及びその前提となる
   自己評価等のあり方及び項目、担い手の育成、公表等)

報告書(PDFをダウンロード)

【平成24年度】老人保健健康増進等事業国庫補助事業について
01◇地域密着型サービスを活用した自治体の戦略に関する調査研究事業

◎概要
 地域密着型サービスにおいては、指定権者である市町村の位置づけにより、積極的に小規模多機能型居宅介護や定期巡回・随時対応型訪問介護看護等の整備を推進している自治体とそうではない自治体の差が生まれている。積極的な市町村では、地域密着型サービスの事業者の指定だけではなく、地域包括ケアの拠点として地域密着型サービスを位置づけ、介護予防拠点や地域交流スペースの設置等も行い、事業者や地域住民の力を活用した地域包括ケアの町づくりに発展させている自治体もある。
 このたびの事業では、事前調査により第5期介護保険事業計画の状態を把握したうえで、市町村における地域密着型サービスの活用法、戦略等を明らかにし、整備の進んでいない市町村へのノウハウ提供を図るとともに、地域包括ケアを実現するための市町村の取り組みを明らかにすることを目的とする。

報告書(PDFをダウンロード)

02◇小規模多機能型居宅介護と住まいに関する調査研究事業
◎概要 
 小規模多機能型居宅介護で高齢者の集合した住まいを支援するところや事業所に住まいを併設するところが増えている。 この調査研究事業では小規模多機能型居宅介護と住まいの在り方について、次の4つの論点について調査研究する。
 @小規模多機能型居宅介護と住まいとの関係の実態調査、A小規模多機能型居宅介護に併設した住まいのあり方(グループホーム、地域共生ホーム、サービス付き高齢者住宅等)、Bもともとの大規模集合住宅(団地等)に支援がつく場合の支援の在り方、C今回導入された同一建物からの利用時の減算についての検証。
 このことで、小規模多機能型居宅介護における住まいの意味やあり方を明らかにし、類型化や減算のあり方について提言することを目的に実施する。

報告書(PDFをダウンロード)
03◇地域密着型サービスの質の向上の取組に関する調査研究事業

◎概要 
 小規模多機能型居宅介護が地域密着型サービスとして位置づいて丸6年が経過し、全国で3,725か所の事業所が認可(wamnet平成24年6月末現在)された。地域密着型サービスのこれまでの取り組みの中で、近隣や友人、地域住民の関わりが本人の生活の質を高め、自宅や地域に住み続けるための要素であることが明らかとなっている。そして、この地域の力こそが事業所の質の向上に大きく寄与しているものと考えることができる。
  このたびの事業では、認知症高齢者の地域生活を高めるための地域住民、事業者、自治体の協働の観点から3つの取り組みに焦点をあて、小規模多機能型居宅介護の質の確保・向上を図ることを目的に実施する。
 (1)地域の中で認知症高齢者をどのように支えられるか
    (地域生活を継続させるための地域の資源を活用した認知症連携ケアパスの検討)
 (
2)地域住民とともに地域生活のあり方を考える
    (地域生活の支援のための地域の資源を活用した地域ケア会議のあり方)
 (3)生活の質を主眼に置いた地域からの事業所評価
    (一過性の評価ではない継続した住民による評価)


報告書(PDFをダウンロード)

【平成23年度】老人保健健康増進等事業国庫補助事業について
01◇小規模多機能型居宅介護における地域でのセーフティネット機能に関する  調査研究事業

◎概要
 施設入所指向や在宅介護の不安は、サービスの量だけでは払しょくできない。地域包括ケア研究会で報告されている「おおむね30分以内(日常生活圏域)に生活上の安全・安心・健康を確保するための多様なサービスを24時間365日通じて利用しながら、病院等に依存せずに住み慣れた地域での生活を継続することが可能になっている」を実現するためには、具体的なサービス提供はもちろんのこと、地域包括支援センターの相談機能を生かすために、24時間365日「地域の駆け込み寺」としての即時的な直接支援機能を有することが「在宅サービスの厚み」をつくることにつながる。小規模多機能型居宅介護の24時間365日の地域での生活支援の機能を活用し、総合相談機能や配食、会食、安否確認、虐待への緊急対応など生活を継続するうえでの「安心」を支援するための拠点として、小規模多機能型居宅介護を活用し、地域に密着したセーフティネットを構築することが必要である。
 このたびの事業では、上記のような地域のセーフティネット機能を日常的に果たしていることが、東日本大震災においても有効に機能し、地域の避難所的機能やコーディネート拠点として機能していたかを調査・研究し、平常時・災害時ともに有効に機能する地域密着の安心拠点の検証をすることを目的に実施する。

報告書(PDFをダウンロード)

02◇地域包括ケアの実現に向けた小規模多機能型居宅介護における質の確保・向上のための調査研究事業

◎概要 
 地域包括ケアを実現するために、小規模多機能型居宅介護においても単なる介護保険サービスの提供が目的になってはならない。地域の中での暮らしそのものを支えるため、小規模多機能型居宅介護では、従来の通い、宿泊、訪問に加え、配食、食事会等の支援やインフォーマルサービスの開発・育成といった暮らしを守るための複層的支援を実践している事業所も出てきている。
 本事業では、小規模多機能型居宅介護の質を高めるための地域住民や地域包括支援センター、自治体との連携、生活圏域全体の質の向上にむけた協働のあり方について調査・研究し、地域包括ケアの実現に向けた小規模多機能型居宅介護の役割を明らかにすることを目的に実施する。


報告書(PDFをダウンロード)

【平成22年度】老人保健健康増進等事業国庫補助事業について
平成22年度老人保健健康増進等事業国庫補助事業について、平成22年6月21日付けで内示がありましたので、お知らせいたします(老人保健健康増進等事業実施要綱第6条第4項に基づく公表)。
01◇小規模多機能型居宅介護の普及促進のための調査研究事業
まだまだ増加していない小規模多機能型居宅介護を全国に普及促進し、地域包括ケアに基づく地域展開を促すための目的で下記の2つの柱で調査・研究を行う。 

(1)「連携型小規模多機能型居宅介護」
    @同一法人内の連携モデル
    A別法人の連携モデル

(2)「基準該当小規模多機能型居宅介護」
    過疎地や離島でも事業所を開設できるノウハウ集の検討

 ⇒報告書(PDFをダウンロード)

02◇小規模多機能型居宅介護の質の確保および安全性の確保と向上のための調査研究事業

 小規模多機能型居宅介護は、平成18年に創設された新しいサービスであり、高齢者の在宅における生活を支える重要な柱となるサービスとして、引き続き普及を図る必要がある。
 小規模多機能型居宅介護の質の確保・向上を取り巻く状況としては、開設前の法定研修として、開設者研修、管理者研修、小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修が義務付けられているが、当初より一度も見直しがなされていない。また、事業開設後は、サービス評価や情報公表が位置づけられているが、同様の内容を別々に実施することも多く、効率化が図られていないだけでなく、負担が増している。
  このたびの事業では、全国の小規模多機能型居宅介護の質の確保と向上を目的とし、以下のことを実施する。
 (1)小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修カリキュラムの見直し
 (2)透明性の確保と質の向上のためのシステム研究
 (3)小規模多機能型居宅介護の防災への対応
 (4)小規模多機能型居宅介護の実態調査


報告書(PDFをダウンロード)